top of page
西楽寺
浄土真宗

浄土真宗本願寺派

仏原山  西楽寺

SAIRAKUJI

浄土真宗本願寺派 

仏原山 西楽寺

083-782-0003

阿弥陀如来

​西楽寺について

​開基浄西は、大内義隆の家臣であったと伝えられている。義隆が、家臣陶晴賢の謀叛にあい、天文12年(1551年)深川の大寧寺で自刃して果てた後、無情を感じて出家を願う。諸々を放浪し滝部の地に来り、刀禰役中山善兵衛宅に逗留する。見込まれてその娘と結婚、爾来中山姓を名告る。四男一女に恵まれる。男子ことごとく出家、長男浄忍は光輪寺、次男助西は西楽寺、三男浄友は法船寺、四男浄願は安養寺の祖となる。

二代助西は、寺地から恒安の梨木台(現滝部小学校所在地)に移住した。次いで、仏法弘通のためには毛利館周辺が格好の場所と、慶長6年(1601年)「父子力を合わせ、館下北方に寺を移す。助西78才、順西34才」と記録されている。

​毛利館は、滝部三千石を領する元鎮の館であった。毛利秀包(元就の9男)の嫡男である。慶長6年(1601年)、輝元の命により、父の遺骸を現在地西楽寺瑞雲台に葬る。側に吉敷毛利家老、白井兵庫入道平景俊の墓がある。秀包死してより11年、幼君を補佐して後、殉死せしと古老伝える。

寛永19年(1642年)四世浄誓の時、山号仏原山、寺号西楽寺が下賜される。

元禄12年(1699年)6代浄翁のとき、本堂再建。

7代浄栄55のとき、秀包の墓所に寺を移す議おこる。まず庫裡をと、延享2年(1745年)建築、延享5年(1748年)本堂移築。この時、徳浄寺で学問中の浄顕(8代)呼びもどされる。

現在の本堂裏の回遊式庭園はこの時に造られる。

明治4年(1871年)排仏毀釈の嵐吹きあれる中を本堂を再建。現在の本堂がそれである。

昭和41年(1966年)12代浄映の養女中山久、遺言により庫裡一建立。47年(1972年)山門修復。

平成3年(1991年)本堂屋根修復・山門とともに甍本葺となる。

平成13年(2001年)庫裡新築。

西楽寺について

施設紹介

施設紹介

​行事のご案内(令和4年)

行事のご案内

1月

15日(土)、16日(日) 御正忌報恩講

2月

3月

4月

15日(土)、16日(日) 春季永代経

5月

21日(土) 宗祖降誕会

6月

作後法座(日にち未定

7月

8月

9日(火)、10日(水) 盆法座

9月

10月

10日(月)、11日(火) 秋季永代経

11月

12

​31日(土) 除夜会

​交通のご案内

​住所

仏原山 西楽寺(ぶつげんざん さいらくじ)

​〒759-5511 山口県下関市豊北町大字滝部3099

​電話

TEL. 083–782–0003

FAX. 083–782–0868

​アクセス

【汽車をご利用の場合】

  JR山陰本線 滝部駅より 徒歩20分

【車をご利用の場合】

    駐車場 20台

交通のご案内
bottom of page